320266 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バックパッカーの旅Ⅰ(東京~アテネ)

バックパッカーの旅Ⅰ(東京~アテネ)

憧れのイスタンブールに入った

                    ≪十月七日≫      ―爾―

   バスは、大きな道路標識に書かれた”トプカピ方面”に向かっているようだ。
 隣の席には、身体の具合が悪いのか?はたまた、バスに酔ったのか?盛んに咳をしながら、苦しがっている男がいる。
 気の毒に思い、日本から持ってきた、乗り物酔いの薬を与えたり、シートに準備されているビニール袋を取ってやったりと、相席のよしみで親切にするのだが、思うように行かない。

   なにせ、言葉が通じない。
 おまけに、同じバスに乗り合わせている毛唐共と言ったら、チラチラと苦しがっている男の方を見るだけ。
 時々、車掌がやってきては、何やら言って戻っていく。
 この男、エルズラムから一緒なのだが、・・・どうやら、トルコ人ではなさそうだ。
 英語もまるで通じない。
 通じているのだが、苦しくてそれどころでは無いのかも知れない。

                        *

   バスは今、アジア大陸の西の端に向かっている。
 静かに料金所に入ると、目前に大きな橋が見えてきた。
 これがかの有名な、”Bogozigi Kopurusu”(ちょっと、英語では書きあらわせられないのです。)と言う、アジアとヨーロッパを結ぶ大橋なのです。
 一説には、日本の協力で掛けられた橋だと言う事ですが、さだかではありません。

   今走っているところが、アジア側のイスタンブールで、橋の向こう側がヨーロッパ側のイスタンブールと言う事になるのです。
到着しました。
 ついに、アジアの果てイスタンブールに到着したのです。
 夢にまで見た、イスタンブール。
 ”飛んでイスタンブール”の唄にあるイスタンブールです。

   バスは静かに、しかし快調に走る。
 橋の上を走る。
 直下は、ボスポラス海峡、左前方には大きな海が広がっている。
 右方向は、ソ連との国境がある”Black Sea(黒海)”から流れて来ている川が、真っ直ぐと延びている。
 左の大きな海は、エーゲ海へと続いている。
 まさに、明と暗に分れる橋なのだ。

   前方には、大きな丸いドームの有名な寺院が見えている。
 真正面に見えている、一際高い塔が、あの有名な”ベリー・ダンス”の行われている所だと言う。
 特色ある、丸いドームがあちこちに点在しているのが分る。

   後ろを振り返ると、海峡に沿って建ち並ぶ、白い建物と赤い屋根、そして青い海と緑の木々が晴れ渡った空に映えて、キラキラと輝いて見える。
 たった一つの橋が、同じイスタンブールと言う町が、これほど対照的に栄えてきたと言う例は、我々日本人には理解しがたい光景に思えてくる。

   橋を渡りきると、小高い丘陵地に建物がひしめきあって建ち並んでいる。
 バスがヨーロッパ側のイスタンブールに入り、建物の合い間を縫ってゆっくりと走る。
 次に渡った橋が、”Fatih Koprusu(もちろん英語ではない。思うように書けないのでご容赦願いたい。)”と言う小さな橋。
 この橋の上流には、いくつもの小さな橋が掛かっている。
 その一つが、有名な”ガラタ橋”だ。

   バスはあっと言う間に、ヨーロッパに入った。
 イスタンブールに到着したら、フェリーでアジアからヨーロッパへ渡るのだろうなという、感傷的な夢も何のことは無い、・・・・何の前触れも無く通り過ぎてしまっていた。
 橋を渡りきると、幅の広い道路から、小さな民家が建ち並ぶ細い路地を、大きなバスが右へ左へハンドルをきりながら、慎重に旋回しながらすべるように走っていくと、すぐ終点の”トプカピ・ガレージ”に到着した。
 長い長いバスの旅が終った。
 夢にまで見た、イスタンブールに今、到着したのだ。

                       *

   ”ガレージ”とは、バス・ステーションのことだ。
 この地区には、行き先によって、いくつかのガレージに分れていて、四五箇所はあるようだ。
 その一つがこの”トプカピ・ガレージ”という訳だ。
 バスからやっとの思いで解放されるが、バスから降り立ったと言うのに、誰も迎えてくれない。
 出迎えてくれるのは、闇屋と客引きと金目当ての詐欺師ぐらいなものだ。
 ところが、ここトプカピ・ガレージには、そんな輩さえも出迎えてはくれないから寂しいものだ。

   荒野のガンマンが砂煙と同時に馬に乗って、ある小さな町に降り立った気持ちになったと言うのに、どうだこの仕打ちは。

       俺「サー!どうしようか・・・・・。」

   イランの”アミール・カビール・ホテル”で出会った日本人に貰った、イスタンブールの市内地図を広げた。
 広げたものの、地図とにらめっこしても、何も始まらない。
 まずは、地元の人との交流から始めなくてはならないだろう。
 そして、市内をやたら歩く事だ。
 大きな町とは言え、たかが知れてる。
 歩く事によって、道は開けるのだ。

                       *

   道に出ると、早速Taxiからお呼びが掛かる。
 無視。
 たしか、イランの”アミール・カビール・ホテル”で、トプカピ・サライ付近に安宿が、集まっていると聞いた事を思い出す。
 道の脇に変なものを発見。
 日本では考えられないものだ。
 それが、あっちこっちにある。
 体重計だ。

   コインを入れて体重を量る。
 有料の体重計だ。
 そんなに、太っている人が多いのだろうか。
 日本でなら、一家に一台いや、二台・三台あるだろうに。
 この国では、体重は外で服を着たまま量る事が、日常であるらしい。

   1回、0.5~1.0TL(10円~20円)で商売になっているようだ。
 まるで、自動販売機だ。
 こちらのご婦人達は、余程体重が気になるのだろう、体重を量って笑っているご婦人達をあっちこっちで見かけるのだ。

   ある旅人から聞いた話だが、一回の料金で荷物と自分の体重を一度に計測して しまうと言うものだ。
 早速、実行にうつしてみる。
 まず、荷物を背負ったまま体重を量り、素早くメモリを読み取り、すぐ荷物を肩からはずして、体重を量るというもの。
 一回の計量で、二つの計量を行うのだ。

   まッ、当たり前と言えばそれまでなのだが、それを得意になって話すところが、旅人の大らかなところだろうか。
 憎めないし、またそれを実行にうつしてしまうのだ。
 体重計によると、荷物が13㎏で、体重が63㎏。
 日本で居た時は、常時66~67㎏であったのが、タイで計測した時は59㎏と8㎏も減っていた。
 香港での下痢が影響していたのかも知れない。
 その時以来の計測となったが、かなり体調も戻ってきているようだ。
 アジアを横断して思う事は、彼らは想像以上に質素な生活を強いられていると言う事だ。
 日本のように、味にうるさくも無く、種類も限られた粗食に徹している。
 その上彼らは、食事に時間をかける。
 のんびりと、話をしながら、実にゆっくりと、楽しく食事をするのだ。
 その習慣が、俺にも身についたのかも知れない。



© Rakuten Group, Inc.